« 2011年11月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

4月30日

P1000264

P1000252

コーチ 吉川  アシスタントコーチ 有澤  初級4名  中級4名

天気 くもり時々雨   小潮   風向 E→N   風速 3~5m/s → 0.5m/s

波の高さ 2m→3m

中級クラスは風上と風下のマークを設定し、コース練習を行った。一往復ごとに揃ってスタートし、スタートの順番は着順が遅い順。振れるうえ風の強弱もあり、加えてうねりもある難しいコンディションでしたが、それゆえに順位の変動もありコースを学ぶ良い練習になりました。午後からは短い距離で上下のレースを実施するも、風が弱くなり3レースで終了。

初級クラスは吉川コーチにつきっきりでクローズとランニングの練習をしました。だんだんと止まらなくなって上達が見えてきましたが、午後からの微風&うねりで皆混乱していました。みかけの風と本当に吹いている風の方向が異なる、と理解するところから始める必要がありす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月29日

コーチ 井上   アシスタントコーチ 田畑  初級5名  中級5名  

天気 晴れ→くもり   風向SW→S   風速1.5m/s→ 0.5m/s

SR 5艇+城山高校1艇   アクセス 5艇

初級クラスに新しい仲間が加わりました。私立の進学校1年のN君。高知市から自転車で1.5時間かけて颯爽と現れました。周囲と異なる知的な雰囲気を漂わせています。帆船が好きでヨットを本格的に習いたかったとのこと。龍馬カップまではアクセスディンギーで基本を習得し、それ以後はSRに乗るようにします。

午前 初級クラス、中級クラスともに上下のコースでレース練習を行った。井上コーチよりサークリングのコツを習い海へ。海上では体を使って回転の半径を小さくするよう指導。中級クラスのスタートはまずまずだが、セールのシェイプまで気にする者は少なく、バングを引いていない、引いたらフリーでも引きっぱなしなどスピードの無さが目立ちました。初級クラスはスタートについて少し上達し、皆スターボードタックから、何とか4分以内に全員がスタートでき艇ました。フリーは相変わらずセールを出せていません。

午後 中級クラスは帆走練習。初級クラスは陸上でフリー帆走時のテルテールの流れ方を示し、海上で練習を行った。が、風が弱まり練習にならなくなったので早めに着艇して片付け、ロープの結び方(もやい結び)を練習した。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

4月28日

0428_1

皆でアクセスディンギーの超重いセンターを運びます。

0428_2

やすとは午後からレスキューに乗って観察。「乗っているよりよくわかった」とのこと。

コーチ 浅野  アシスタントコーチ 岡本 初級4名 中級5名

天気 晴れ   風向 A.M.150°→180°  P.M.230°

風速 A.M. 4m/s→2m/s  P.M. 2m/s→1m/s

中級クラス、午前中はフォローザリーダーの後、トライアングルコースのマーク回航。残念ながらほとんど皆オーバーセールをし、中学生はロールタックができていませんでした。午後からはロールの練習とラダーレスによる艇のコントロールを実施しました。田村はラダーレスのなんたるかが理解できたようで、翌日にも「ラダーレスやりたい」と言っていました。オーバーセールについては上マークの確認を指導しました。

初級クラス、レースに出場(龍馬カップオープンヨットレース)するため、スタートの方法、ルールの確認、クローズホールドの走りを資料をもとに学び、午前中は上マークと下マークの回航練習を実施。午後はスタートラインを設定し、ライン中央をクローズホールドで横切ってライン上で挙手の練習し、その後レースを行いましたが風弱く早めに切り上げました。

初級の山中は微風でもスピードを持たせてクローズを上手に走ります。松浦は最も風が強い時にしっかりメインシートを引いてしっかり走っていました。楠瀬は勝負となると真剣です。町田はフリーで良くメインを出してスピードがあります。

それぞれの性格が走りに如実に表れていて面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセスディンギー

香南ジュニアヨットクラブの初級クラスは現在アクセスディンギーで練習しています。

「初心者や障害者が乗る安全な船」だと思って甘く見てもらっては困ります。

国際クラスですし、帆走性能はとても高いのです。

以下、バルクヘッドマガジンに掲載されていたアクセスディンギーの記事です。ぜひご覧ください。

http://bulkhead.jp/%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%8b%e3%83%bc2012%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e5%86%99%e7%9c%9f%e9%9b%86/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月21日(土)

P1000194

P1000196

P1000197

P1000199

P1000200 

コーチ 小松   アシスタントコーチ 宮本(医学部) 

初級4名(午後のみ)  中級4名

天気 くもり時々雨 、波1.5m→3m   風向SE~SSE  風速2~4m/s

大潮 干潮12:00  

朝、かずきが「自転車で転んでけがをしたので今日は乗れない、陸にいる」と言うので、見ると膝をすりむいていました。大したことなかったので「出たほうがいい」と言いましたが納得しない様子なので、医者の卵である宮本アシスタントコーチに見てもらい「大丈夫問題ない」と言われ無事出艇するようになりました。

午前中は上サイド下の動作練習・帆走練習を行いました。南からのうねりがありながらも風は2~3m/sとまずまず。子供たちは先週成岡コーチに言われたように近くで帆走して、他艇の動きを見ながら帆走できていました。実力的に高校生3名のグループと、大学生と中学生2名のグループが一緒になって帆走しました。かずきは先週の野田コーチの言いつけを守り、下マークのアプローチでクローズになったときマーク横を通過するようにしていました。

昼のミーティングで小松コーチから、「ヨットはセールの表裏に流れる風の流速差によって生じる力で走る。テルテールはきちんと見ましょう」と助言がありました。

午後中級クラスはレース練習を行い、3レース実施しました。初級クラスは13時に2名、14時に2名が来ることになっていたので、13時から2名でアクセスディンギー2艇の艤装を行い、湾内で先週の振り返りのアビーム練習を行いました。14時にもう二人来たので二人乗りで沖へ向けて帆走練習を行いました。一人は舵で一人はセールをトリムしました。赤灯台を超えると南東からのうねりが入っていて、またこの日は風が南東寄りだったのでハーバーから離れるほど風が強まり、行きはスピードに乗ってうねりを超えていく、帰りはうねりに乗っていく雄大なセーリングを楽しみました。

日曜は大荒れの予報のためお休みとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月15日(日)

P1000173

P1000174

P1000176 

コーチ 野田さん     アシスタントコーチ 飯田さん     天気 晴れ

小潮 干潮時刻8:30   風向 SWS → S    風速2m/s 

初級は井土が指導、艤装及び解装に時間をとって自分たちで協力してできるよう指導しました。海上ではヤ・シィパークの中を往復、午後からはアビームでレースを行いました。中級は野田さんに見てもらい、最初はアビームのブイをジャイブ周りで。その後高校生は3艇で沖へ走り合わせに、中3のかずきはつきっきりで上サイド下のコースを周回するシーティングや移動を見てもらいました。午後もつきっきりでみっちりしごかれていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月14日(土)

コーチ 成岡さん    アシスタントコーチ 永島君    天気 晴れ

小潮 干潮時刻7:30  風向 NW→W→NW 2m/s → 6m/s → 8m/s

本日初級は練習なし。

前回の振り返りでヤ・シィ沖でアビームにマークを打つも、風速が上がり湾内に移動してアビームのドリルを行いました。午前中は風速6m/s、ブローで7m/s。岸近くのため風向の変化、風の強弱の変化が激しく難しいなか、ボートバランス、乗艇位置、メインの出し引きを完璧にコントロールすることが目標です。

中学3年のかずきはまだまだ。

高校1年のたむらはプレーニングしだしたら後ろに乗り、終われば少し前に乗り、上手に乗艇位置を変えており感心しました。が、ブローを見てない時もあり、まだまだ乗れるようになります。

風速が上がり始めたので11時40分には着艇。昼食の間に風がまた上がり、午後からは2艇に減らして練習を行いました。私は初級の見学者が午後からくることになっていたので、指導を主に成岡さんにお願いしました。

成岡さんからは、①ブローで落として高さを稼ぐ、ラルで上ってスピードを稼ぐ②常に近くで乗ること。離れたらマーク回航後相手を待つなどして近くで乗れるように。という指導を受け、たむらと高校3年のひろきが一緒に、かずきと大学生の永島君が一緒に走りあいました。

皆吹いたなかで乗ってすっきりしていました。

終了時のミーティングで成岡さんから、ヨットが速くなる簡単な方法を習いました。それは準備片付けを効率よく時間をかけずに行うこと。速い人ほどこのルーティンが顕著だ、とも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月8日(日)

2404081

2404082

4月8日(日) 晴れ    風速 午前1.5m/s  午後2m/s→0.5m/s  波1.5m
指導  井土   アシスタントコーチ 今井
参加者 初級2名、中級2名

9時 部室の使い方について説明 ウェットスーツを着たりブーツを履いたりしてウェアを確認
10時 アクセスディンギーの艤装  
10時30分 アビーム帆走 初級の者がメインシート、中級の者が舵を持って、メインシートを出し入れしてセールに風を流す練習をした。テルテールの見方を説明。裏も表も生き生きと、前から後ろになびくようにする。
タックのブイではメインシートを引いてきて風軸を超えたら出していく、ジャイブのマークではメインシートを出してジャイブ後に引いてくる、と説明。
その後アビームでヤ・シィパークを横断。途中で中級者をゴムボートに回収し、今度は初級の者一人で乗せる。
12時 着艇、昼食、中級者2名+アシスタントコーチ1名がSRを艤装
13時 ミーティング。初級・中級ともにメインシートの引き方、出し方の確認。
13時30分 初級のものは一人でアクセスディンギーに乗る。中級の者とアシスタントコーチはSRに乗る。ブイを使ってアビーム帆走の練習。タックのマークではティラーを使いすぎないようメインとヒールで回しロールタック。ジャイブのマークでもメインとアンヒールで回しロールジャイブ。
14時10分 中級者はシングルハンドの大人2名と一緒に上下のレース 初級の2名はコーチ操船のボートにフォロー・ザ・リーダー。クローズからアビーム、ランニングまで走る。ブイを放り投げ、取りに行く競争も行う。
15時 着艇、片付け、着替え、ミーティング、ウェアを水洗い、干す。
16時20分 終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年5月 »