« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

5月20日の練習

コーチ なし    アシスタントコーチ なし   初級3名、中級2名。天気はくもり。

大潮。風向はSE→S→Eで風速は3~4m→2m→1m/sと徐々に落ちていきました。

午前は湾内でマークを使って動作練習をしました。中級は△、初級はアビームのブイを回航しました。午後は沖だし、初級はアビームとバック。中級は2艇で走り合わせの後にレースをやりかけましたが無風となり着艇しました。

ミニホッパーに乗り始めた子供たちには一日も早く、いろんなコンディションで自由自在に操船を行えるようになってもらいたいものです。

先は長いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月19日の練習

Img_1497

5月19日 晴れのち曇り  干潮11時  風向 南   風速2m/s→1m/s

中級かずき午前のみ。初級やすと、丈一郎は午後のみ。高校生は県大会の応援で欠席。

龍馬カップの振り返りを行い、努力と良い判断の結果が成績となって現れていることを確認した。その後初級クラスはアクセスディンギーを卒業して本日からミニホッパーに乗るため、艤装の方法、操船の方法をアクセスディンギーの特徴と対比しつつ学びました。

ミニホッパー組はアクセスディンギーでの成果を存分に発揮して、アビーム、タックを上手にやっていました。

風弱く、初心者が乗り始めるのにぴったりの条件でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬カップ

5月12,13日に香南市長杯の標記大会が行われました。

ジュニアヨットクラブの初級クラスはアクセスディンギーで、中級クラスはシーホッパー級SRで出場しました。コーチ陣も、3名が選手、3名が運営役員で活躍。子供たちにいいとこを見せてあげました。

初日はなぜか強風。二日目は微風。多様なコンディションに翻弄された選手もいましたが、みなよく頑張りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬カップ

Dsc_0230

Dsc_0231

Dsc_0234   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬カップ

Dsc_0005

Dsc_0026

Dsc_0031

Dsc_0066

Dsc_0244 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月6日の活動

この日朝の天気予報では「寒気が流れ込んで不安定な天候」と言っていました。

ハーバーに来てみると風は微風。沖は靄のようなものがかかり、春先の強い西風に変わる日にそっくりです。やばいと思いながらも、本日も龍馬カップのシミュレーションを行いました。

9時までに艤装と着替えを完了し、10時から50分間、大学生とジュニアヨットクラブの皆でレース備品の準備をしました。その後昼食をとって出艇しました。

大会の備品準備の時は3m/sほど吹いていましたが、出艇してからは不安定な0.5m/sの風になりました。初めはコースも設定できませんでしたので、正三角形にブイを設置して回航する練習から始めました。その後南西の風が2m/sと安定してきたのでマークを設定しなおし、レースを行いました。中級クラス、初級クラスと順にスタートしたあとから徐々に風が強くなり、中級クラスが上下のレグをいくころに風速は5m/sに。プレーニングしてあっという間に下マークへ到達していました。初級クラスは徐々にヒールがきつくなり、まだメインシートをうまく調節できないのでヒールしすぎて帆走不能になっていました。

欲張ってブイを打ち直してもう1レースやろうとしましたが、沈艇も出だしたので安全をとって着艇の指示を出しました。うーん、もう少しやりたかったのに残念。

皆が着艇することには風速は8m/sまで上昇。片付け、着替えを済ませたのちに、吹いてきたときにどうすれば安全に走れるかの講習を行いました。中級クラスには①ブームが進行方向に対して70°~80°くらいしか出ないよう、メインシートにこぶをつくること。②アウトホールをしっかり引くこと。③フリーではアンヒール→ラフィング ヒール→ベアリングし、フラットなバランスを保つことなど伝えました。

初級クラスには、アクセスディンギーのマスト固定ねじの存在を伝え、風が強い時に行う縮帆の方法を伝えました。これで子供たちも安心。さあ、あとはレースを待つのみです。みんなレース頑張ろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月5日の活動記録

コーチ なし   アシスタントコーチ 坂   初級 5名  中級 4名

天気晴れ  大潮 干潮11:15  風向180°~160°   風速 3m/s~4m/s

龍馬カップ間近ということで、この土日は大会のシミュレーションを実施しました。

まずは帆走指示書の読みあわせをして、次にルールと旗の確認、レース出場の手続きの確認、海上にてレースのシミュレーションをしました。中級クラスは全部で5レース実施、初級クラスは4レースを実施しました。

よく晴れて風も安定しており、スムーズにレースをこなしました。S旗を用いて短縮のフィニッシュをしたり、I旗や黒色旗のスタートも行いました。ラインも下有利にしたり上有利にしたりしました。黒色旗の時は上有利にしていじわるしてみましたが、引っかかる人はいませんでした。えらいもんです。

終盤に風が落ちてきてブローもまばらになってくると、うまくセーリングできなくなる者もおりました。中級クラスはそこんところの感性をもっと磨かねばなりません。初級クラスはスタートをフルスピードで、ジャストで出れませんのでまずはそこから。

それとまだまだ陸上での動きがとろいので、個々が気をつけて行動に移していかねばなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »