ニュース

城山高校ヨット同好会

城山高校ヨット同好会の活動が行われました。

打ち捨てられた古いヨットを修繕し、同好会のヨットとして使用しています。

船台のタイヤ修理、船体の掃除、艤装を経てようやく出艇するところまでこぎつけました。

P1000843

乗るのはみんな初めてでした。アビームで行って帰ってを繰り返し、全員がとりあえず体験できました。始めてでも果敢に挑戦していく姿勢、男らしいです。これからもがんばって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニューフェイス

本日12月1日から常勤職員が一人増えました。松山直樹君です。

この冬は常勤2名体制で運営を行います。

いろいろとわからないことがありますが、本人やる気ですので、会員の皆様、温かくご指導願います。 

Img_0413

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月21日 乗り収め OP選手権

次の日12月21日には、県セーリング連盟主催のOP選手権大会が開催されました。

毎月行われているレースで、OPという子供用のヨットを使い、予選トーナメント、決勝トーナメントでチャンピオンを決めます。

ブログ作者の私はおととしのチャンピオンです。昨年は中学3年生のK田君がチャンピオンでした。

今年はド微風の中なんとか決勝トーナメントまで実施し、夜須中学ヨット部OGのY川さんが優勝。おめでとうございました。

大会後は豚汁を楽しみました。豚汁では、夜須中学校ヨット部の保護者の方にご協力いただきました。皆さん、どうもありがとうございました。良いお年を。

Pc211062

| | コメント (0) | トラックバック (1)

香南市マリンスポーツセンター落成式

同じく20日に、シースポ敷地内にできた「香南市マリンスポーツセンター」の落成式が行われました。

神事の後はおまちかねの餅まき。高知では餅ばいと言うそうです。当日はお隣のヤ・シィパークで香南市スポーツ少年団の駅伝大会が行われていて、大会を終えた子供たちもたくさん参加しました。

ご近所の方も多数来てくれました。地域のお母さんたちは1時間ほど前からスタンバイして、シースポ近辺は子供から大人までたくさんの人が集まって、本当に賑やかでした。

Img_4846

Img_4847

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海山自然ふれあい体験

不登校の子供たちと海で活動しました。

プレジャーボートで沖に行き、泳いできました。水深は23mくらい、透明度は、測定の結果15mでした。沖縄には負けるでしょうが、上等にキレイな海でした。

Dscf3824

Dscf3828

エンピツの先の地点までいってきました。

Img_4506

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NHKの取材がありました。

日曜に、夜須中学ヨット部がNHK高知放送局の取材を受けました。

手結の港を中心とした旅番組をとるとか。

そこでみなさんにお知らせです。

7月5日(土)朝8時~8時10分まで、NHKの「西日本の旅」という番組で手結港が紹介されます。夜須中学ヨット部も紹介されます。

また再放送で全国に向けても放送されます。

こちらは7月10日(木)16:55分~18:00「夕どきネットワーク」中で、7分ほどに編集し直したものの放送です。

みなさん是非ご覧下さい。
Photo

| | コメント (1) | トラックバック (0)

レース

日曜日、高知ヨットクラブのクラブレースが開催されました。

高知市の浦戸湾をスタートし、香南市夜須町沖のブイを回航する、スケールの大きなレースです。

春の南風に乗って、大きなヨットが次々と通過していきました。

Img_3304 Img_3314

手結の湾内では中学ヨット部が練習。冬の練習を乗り越え、みんな上手になりました。

乗る姿がカッコよくなってきたと思いませんか?

Img_3295 Img_3293

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセスディンギー

爆弾低気圧とともに、岡山・広島・大阪からアクセスディンギーの仲間がやってきました。

アクセスディンギーは、お年寄りでも体が不自由な人でも、誰もが乗れるように設計されたヨットで、仲間は岡山県で活動するセーラビリティ スナメリ のみなさん中心に、総勢8名が高知に集まりました。

海の駅クラブからは会員のKさんが加わり、土曜の夜は宴会を、日曜は強風下のセーリングを楽しみました。

Pa200116_2

Kさんは脳溢血からよみがえったおじさんで、左半身の自由がききませんが、水泳にヨットにと挑戦を続ける情熱家。アクセスディンギーに出会って5年、年に3回ほどの練習会に欠かさず出席し、昨年ついにレースに出場しました。そして、そのレースを運営していたのが今回来てくれたスナメリの皆さん。

小さなヨットをきっかけに、仲間が、喜びが広がっています。ステキですね。

高知でもたくさんの人にこの活動を知ってもらいたい!

| | コメント (1) | トラックバック (1)