海の駅クラブ行事

ヨットのメンテナンス教室

夜須町でも雪が降り、今年一番の冷え込みとなった本日1月16日、寒風吹きすさぶなか、ヨットのメンテナンス教室を実施しました。

講師はH山氏。25歳からヨットを始め、以来長年にわたり高知大学ヨット部や高知医科大学ヨット部(現高知大学医学部ヨット部)、夜須中学ヨット部のお世話をしてきたヨット修理のプロフェッショナルです。

P1000519

朝9時~午後3時半まで、みっちりの教室でした。

P1000534

私は学生のころからずっとお世話になっています。

当時からの、「俺の手元をよく見て覚えろ」という指導スタイルは不変。パテ埋め、FRPの積層、コンパウンド、塗装と、縦横無尽に修理して回ります。

さすが職人、道具を使う姿が様になります。仕事が速いです。完成への意識が高いです。人使いが荒いです。受講生に強烈なインパクトを与えます。

P1000567

最後は塗装で終了。アンケートの結果は満足度平均90%以上。

知る楽しみ、作る楽しみ、みんなで何かをする楽しみに満ちた教室でした。

参加者のみなさんご参加いただきありがとうございました。H山さん、ご指導ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

救命講習

救命講習を実施しました。

香南市消防署の職員3名の方に来ていただき、最近の救命事情、地域の救命事情など役立つ情報をたくさんいただきながら、救命法を学びました。

大学1・2年生が多数参加してくれて、メンバーには昨年末に軽微な交通事故に遭って実際に運ばれたO平君も。

そのとき救急車でO平君を運んだY﨑隊員と再会してました。縁は異なもの。

P1000494

写真は搬送法の練習です。砂浜から救急車へ人を運ぶこともあるやもしれないからと思って練習しました。なぜかみんなにっこり楽しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忘年会

19日(日)、NPO法人YASU海の駅クラブ 忘年会を行いました。

会場はお隣『あわび飯栄楽』2階。

参加者24名で、平成生まれから太平洋戦争開始年生まれまで。職人から教授まで。美女から野獣まで。多彩なメンバーが集まりました。

多様性は可能性。人は宝です。

多くの方の参加で、とてもうれしく、楽しい会となりました。皆さん、ありがとうございました。

写真は美女代表の自己紹介です。

P1000376

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シーカヤック無料体験を実施

 Marinfyasu

7月18日は「海に感謝 海の想いを大切に マリンフェスティバルYASU2010」が、ヤ・シィパークで開催されました。
 
 YASU海の駅クラブは,「シーカヤック体験」を実施しました。準備、体験実施。片付けなど6人の会員がサポート役になり実施しました。

 当日参加者は70人。2度体験された人達もいましたので、のべ80人を超える人達が,夏の海でシーカヤック体験を満喫していました。

 初めての体験の人達も多かったでZiyunbi2_rすが、みなさん楽しんでおら

れたようです。

Iwasaki1_r Ctaiken01_r Taikendaigakuy_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人のヨット教室無事終了

 2010年度の「大人のヨット教室」。6月12日(土曜日)に3回目を実施。無事終了いたしました。当日は最高の天気でした。

Ok3_r

 前回(6月6日)に続き、ぎ装をして、セーリングの手ほどきを井土指導員がしました。

Ok4_r

 香南ケーブルTVのカメラマンが取材もしています

 ビーチにおきましても,タックやジャイブのやりかたをヨットを使用して指導が行われました。

Renshiou4_r

そしてさっそく海での実習。参加者のみなさんもすいすいといい風を受けて帆走しています。

Hiru1_r

Maikeru2_r

Mark1_r

 会員メンバーのKさんもアクセス・ディンギーを巧みに操船されています。海はバリヤフリーなのです。

Komatu_r

 当日はB&Gの海洋講習もありました。夜須ヨット部中と高校生と高知大学ヨット部と会員数名もセーリングに出ていまして、梅雨入り直前の夜須の海はとても賑やかでした。

 海の上でも香南ケーブルTVは取材撮影をされていました。
Kounanktv1_r Kodomo_r

最高のお天気で参加者のみなさんも大満足でした。

Harbar_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むずかしいからおもしろい

今日はネイチャークラフト教室を開催しました。

棕櫚の葉を使ってバッタやトンボを作ります。

棕櫚の葉を裂いたり、結んだり、ひねったり、巻き付けたりしながら虫の形を作っていくのですが、これが難しい。

むずかしいから、先生の手元を真剣に見る、考える、わからずイライラする、隣の人の様子をうかがう、隣の人に聞く、手をとって教えてもらう。交流する。

むずかしいから、完成した喜びも大きくなります。

むずかしいから、苦労を重ねた参加者仲間と喜びが共感できます。盛り上がりました。

情熱を持って導いてくれた先生に感謝です。根気よく頑張った参加者に拍手です。

P1000807

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネイチャークラフト

4月11日(日)はネイチャークラフトと題して、棕櫚の葉を使って工作教室を行います。

編みこんで、手のひらサイズの虫や魚を作るのです。講師は大阪在住のフラワーデザイナーの佐藤さん。昨年に続き高知へお越し頂きます。

先日チラシ作製用にと、郵便でバッタとトンボを送ってくださいました。

封筒の中でぺしゃんこでしたが、水につけておくとむっくり膨らんで、立派に立ち上がりました。いい姿です。こんなところも葉っぱならではの性質ですね。いやーおもしろい。

100220_001

これはバッタ

100220_005

これはトンボ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しめ縄作り

一度しめ縄作りを体験した私もエセ講師として暗躍しました。

初めは会員さんを相手に講釈を垂れていましたが、おおざっぱな性格と記憶力のなさから講師の先生の指導と微妙に食い違い、解雇されました。

その後は外国人を担当。雑な英語とおおまかな指導が受け入れられ好評をいただきました。適材適所という言葉を思い出しました。

Bg12_005

若い会員さんご夫婦も参加。中睦まじく取り組む姿は見ていてうらやましかったです。子供は飽きまくりでした。

Bg12_015

理事長も家族のために良いものをと真剣でした。

Bg12_020

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス会

19日土曜日、B&G YASU海洋クラブのクリスマス会が開催されました。

13時、ボランティアの大学生と4年生女子で構成する飾りつけ班到着。会場を下見したのち材料を買いつけ、飾り付けを行いました。

同じく13時、お母さん方と小学6年生女子で構成する食材班も到着し、予約していたスポンジとケーキの材料を買いに行動開始。

飾り付け班は素晴らしい働きをしてくれました。

Bg12_015

Bg12_017

15時30分、男の子たちが到着し始めましたが、飾り付け班女子から締め出しを食らってしまい所在なさげのためタツヤの散歩を依頼。

Bg12_003

行け、ひっぱり犬タツヤ

Bg12_006

16時、全員集合し、ケーキ作りスタート。7つの作業チームに分かれ、スポンジにクリームを塗り、デコレーションをします。夕日を浴びながらケーキ作り。何とも和やかでたのしげな光景です。30歳独身男では逆立ちしてもこの雰囲気は出せません。お母さん方の御蔭様、ありがたいことこの上ないです。

Bg12_022

完成後、各チームごとに制作のコンセプトを語ってもらいました。「適当に作った」とのこと。照れと幼さのためまだ言葉にできない模様。作品はそれぞれが独創的なもので見ていて楽しかったです。

Bg12_039 

おいしかったです。

Bg12_046

その後はゲームとプレゼント交換をしました。

今年度の活動はこれでおしまいです。来年度4月に市内各学校の4年生以上へ入会を呼びかけ、5月から海での活動が始まります。来年も人が増えてたくさんの子供たちと活動ができたらいいと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撮影

現在、NPO法人YASU海の駅クラブのパンフレットを作成中です。

パンフレットにスタッフの写真が必要だ、ということで、冬だけど夏の格好でスタッフの写真撮影が行われました。

呼びかけにこたえてくださったのは会員さん5名。+事務局3名が参加しました。

この日は大陸からの寒気が入り、昨日と比べて最高気温が5度近くもマイナスの、風の強い寒い日となりました。

モデルの皆さん、参加くださり本当にありがとうございました。

撮影風景

P1000285

船の位置を変更してもうワンカット。左端、大学生のT居君は船の準備で海に一度はいり、そのうえ一番の薄着で、またさらに体脂肪率が一ケタやから、彼が感じる寒さは半端じゃないでしょう。

P1000288

「よくやるね」タツヤ

P1000268 

| | コメント (0) | トラックバック (0)