夜須中学ヨット部

夜須中学ヨット部の練習

9:30現在北西の風1m/s。ところが今日は強風波浪注意報。昼前からいい風が吹きそうです。

ハーバーには出艇注意の旗が掲示されています。

夜須中学校ヨット部は午前中の練習です。

ウェットスーツの上にウィンドブレーカー。冬の装備ではいポーズ。

Img_1004

シニアセーラーも多数乗りに来ています。大学生は3名だけ。吹くと危ないので、みんなまとめて同じ海面で練習しようぜ、ということになりました。では行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お迎え

干潮時のスロープの様子です。練習後のヨットとレスキューボートはここから上げ下ろしします。

レスキューボートは全長3,5mほど、エンジン付きで結構重いので、みんなで上げることにしています。このように自分のことはさておいて迎えに来てくれると、その後指導者の機嫌が良いことをみんな知っています。

20100116122953

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬こそ本番!

西高東低の冬型の気圧配置が大好きです。

南に開けた海のため出艇や着艇が容易で、風があるのに波が立たず、走りやすいので初心者の練習にはもってこいです。

上級者は西の月見山を越え、沖に出ればもっと風が強く波が高くなります。ラフなコンディションでの練習にはもってこいです。

沈しても黒潮のおかげで海水温は高いので、ウェットスーツでへっちゃらです。

P1000317

P1000296

夜須中学校ヨット部が地の利を活かして練習に励んでいます。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

レース結果

坊ちゃんカップジュニアヨットレースが終わりました。

二日間ともに西高東低の気圧配置がきつく、風がビュービュー吹いて1日目はレースなし。

二日目はコースをソーセージコースに変更して1レースだけ実施しました。3年生のS野君優勝。高校生のK子君準優勝。といっても全部で9艇しか出ていませんでしたが。ともあれ優勝は優勝です。

夜須中現役世代(1~2年生)は、全員がDNS(スタートしなかった)となりました。

1年生は風がつよい中で乗った経験が少ないのでしかたありませんが、2年生はもうちょっとがんばってもらいたかったなあ。体力をつけないといけません。大きな声で返事ができないといけません。ハッスルして自分を鼓舞するスキルを身につけないといけません。がんばろう。

今日の夕日。冬至間近。沈む位置がだいぶ南によってますね。

Img_0436

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お手伝い

夜須中学校ヨット部は午前中練習。

高知大学ヨット部は終日練習。

高知大学は遅れてきた新人が3名入部し、賑やかになっています。

夜須中学校は2年生2名がインフルエンザで欠席。4名での練習となりました。

本日は風弱く、夜須中学校ヨット部は12時前に着艇し、船の整備を行いました。先々週船と船がぶつかって穴が空いてしまったのをFRPでふさぎ、今日はFRPをサンドペーパーで削りました。当事者2名のほかに、1年生2名も残ってうろちょろしていました。

この2名が、会報の住所ラベルを貼ったり、手紙を折ったりするのを手伝ってくれました。ありがとう。

Img_0412

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜須セーリングクラブ

夜須セーリングクラブとは、夜須中学校ヨット部OBたちが自主的に活動するセーリング愛好団体です。

夕日のデッキで来月の予定を検討中。

楽しそうにどんな企画をしているのかな?

Img_0410

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の海

今日ヤ・シィパークではヤ・シィの秋まつりがおこなわれていました。その沖で夜須中学校ヨット部は来るべく坊ちゃんカップヨットレースに向けて練習を行いました。

風は0~4m/s、風向は北西を軸としながらも振れ振れで安定しませんでした。

1年生はインフルエンザで学級閉鎖となり、2年生のみの参加です。巧拙はあるものの、みなそこそこがんばれるようになってきました。

以前はがんばることもしなかった子供たちですから、成長しているようです。

ミニホッパーの伊野君。

20091122123600

こちらは練習で使うゴムボート。ハンドルの前にはマークブイを積み、後部にはホーンとメガホン、ハンドルのすぐ前にはコンパスがみえます。

20091122123755_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風の日

今日は北西の風8m/s~10m/s。寒い日でした。

シースポでは寒さに負けず夜須中学校ヨット部が練習しました。しっかりハイクアウトしながら、メインシートで船をフラットにする練習です。

1時間半の短い時間でしたが、今日一日で確実にレベルアップしました。海からあがってみんないい顔してました。毎日こんな風が吹くといいんですがねー。

Img_0405

大学生は交歓レース。その昔高知大学と高知医科大学に分かれていた時代に始まった伝統のレースですが、大学が統合した今は紅白の対抗戦で行われています。負けたチームは室戸貫歩に強制参加。高知市朝倉から室戸岬まで100kmの道のりを1昼夜かけて歩きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7回全国中学校ヨット選手権大会レポート①

第7回全国中学校ヨット選手権大会が夜須で開催されました。24日から26日まで、全3レースを終えました。

夜須中学校は前年度優勝校と同立1位タイとなり、規定によりタイを解消し2位となりました。残念無念!!

大会は24日から始まり、この日はトライアルレースのあとにヤ・シィパークで開会式を行いました。

OBも多数応援に来てくれました。応援のみならず、運営船に乗って、大会運営員としても活躍してくれました。

Sajikishoumei_033

開会式に向けてシースポからヤ・シィへ移動中のさわやかOB

Sajikishoumei_081

ヤ・シィパークにて待機中の生真面目OB

Sajikishoumei_119

交流会の○×クイズを観察中の慎重OB。その他多数参加。みんなありがとう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

卒業

今日は中学校の卒業式でした。

学校から案内を頂いていましたが、私は仕事の都合で行けませんでした。

式の様子が気になっているところへ、式を終えたK子さん一家が報告に来てくれました。

一緒にお茶を飲みながら、D君が卒業証書を見せてくれたり、式のこと(泣いたかどうか)を聞いたり、今後のことを話しました。

ヨットは今後とも続けたい。高校になって続けるにはどうしたらいいか、なんて、嬉しいことを聞いてくれます。

Img_0038

大人の階段を一段上がったD君。背中が広くなってきました。写真はみんなのカップを当然のように洗ってくれているところ。ありがとう。洗いカゴには卒業証書が。      濡らすなよ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧