施設の維持管理

かわいい姿

香南市が購入したアクセスディンギーのデッキカバーは、船にセンターボードをさしたままかぶせられ、さらにそこが周囲より高いために水がたまらない、というすぐれものです。

なおかつ姿がかわいらしい。ちいさなシャチのようです。グッドデザイン賞をあげたい。

よく晴れてのどかな本日の海。

20091118114225

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AED

ALSOKのAEDがつきました。2階入口横です。みなさん来所の際は位置をご確認下さい。

AEDは使わないのが一番良いこと。普段は棚として使わせていただこうと。花を飾るのに丁度いいです。

ところで、ALSOKのキャラクターは井上コウセイさん。社員の方に聞くと、柔道出身者が多いそうです。やはり。

Img_0001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロフェッショナル

シースポ駐車場中央にある松の治療をしました。

樹木医の濱田氏、緑サポーターの杉原さん、田中さん、鎌田さんが中心となって作業をすすめ、ご近所のTづきさん、YASU海の駅クラブの副理事長A野さん、ご子息Aい君、理事のK子さんにお手伝いいただきました。

治療前はこんなかんじ

Img_0009

治療中

Img_0017

土壌改良作業中

Img_0026

治療後

Img_0042

治療は主に枯れた枝を切り落とす作業ですが、そうしながらも樹形を整え、今後の成長を見据えて必要な枝を見極める。プロフェッショナルの技術と流儀を拝見しました。いやー、「すごい!!」の一言です。

松の治療の言いだしっぺのK子さん、本日の達成感が背中に漂います。

Img_0040

みなさんご協力本当にありがとうございました!サイコー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロープ

スロープのコケがすっかりなくなりました。

冬場はコケだらけですべって危険な状態でしたが、春を前にして消えてなくなっちゃいました。

P1010035

そういえば去年も春前に消えていたような・・・うーんよく思い出せない。水温が下がるこの時期に生きられなくなるのか?しかし他県のハーバーは今もコケで悩まされていると聞く。となると違うか。

そういえばスロープ一面についていたコケは、むらさき色のものと緑色のものの2種類がありました。スロープのコンクリ上に直接生えているのではなく、スロープの上にうっすら堆積した砂の上に生えているかんじでした。

となると南側を通過する低気圧で立った波のおかげなのだろうか?確かに先日はサーフィンができるほど波が立ってたけど、そんな波が立つ前から徐々にコケが減ってきていた。

やっぱりわからない。

確かなことは、全国津々浦々のヨットハーバーが、コケで悩まされているということです。

コケの種類と除去法がわかればみんなが泣いて喜ぶと思います。

詳しい方は教えて下さい。

下はスロープ横のコンクリについていたイガイとフジツボです。スロープもできて8年。こんなのが増えてきつつあります。

P1010031_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

浜の清掃

いやーブログってサボりだすととまりませんね。おそろしいもんです。

さて、6月1日に地域の一斉清掃がありました。海の駅クラブもその清掃にのっかって、一緒に掃除をしました。

朝7時からは地元の中学生と高校生が中心になって、艇庫周辺の草とりをしてくれました。

Img_3691

9時からの第2部は、大学生を中心にして浜の清掃を行いました。

Img_3695

一部大学生の動きが悪かったのが残念です。目標達成に向けて全力で取り組むのは、ヨットレースでも陸でも同じことです。陸でちんたらしていたら、レースでは絶対勝てません。大学のOBとして、彼らにはそこんとこをしっかりわかってもらいたいですね。

ともあれ、おかげさまできれいになりました。みんなありがとう。

Img_3699

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごみひろい

シースポ(香南市マリンスポーツ施設一帯の愛称です)の範囲は、100艇が置けるバース、150台の駐車場など、けっこう広いです。

利用するみなさんに協力してもらって、施設をキレイにしています。

駐車場の西の端には、バスケットコートがあります。海辺のストリートバスケット施設ですよ、カッコいいですよね。地元の小学生から高校生まで幅広い人気があります。

200803111643000

ここの掃除はバスケット少年達が担っています。今日は夜須中学の3年生がやってくれました。

200803111641002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シースポ

先々週から始まった艇庫のペンキ塗りが、終わろうとしています。

艇庫東面を中学生が、南・東面を大学生が塗り終え、残りは正面です。正面は高校生と海駅会員さんの担当です。

また、先々先々先々週から始まった救助艇の修理が完了しました。当法人副理事長のA氏が、暇を見つけては修理をしに来てくれました。ハンドルが油圧式になり、エンジン停止が手元でできるようになり、操作性が格段に上がりました。

皆さんの力があってこそ成り立つ施設です。どうもありがとうございます。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カヌーパドル運搬台車を修繕しました

 老朽化で使用が不可になっていましたカヌー運搬台車を1月17日に修繕しました。この台車やカヌー運搬台車は15年ほど前にヤザキのイレクターで作成されています。

Iyasu1

 イレクターの部材は鉄パイプをABS樹脂で被覆されていまして、軽くて丈夫。加工が簡便に出来る特色があります。接着は溶着と言いまして、ジョイント部とパイプ部に接着液(溶剤)を流し込み樹脂分を溶かして溶着します。

 17日に作業をしました。古い部分をまず切り落とします。

Iyasu2

 つぎにひっくり返して新たにこしらえた台車の下部を取り付けます。溶着します。

Iyasu3

 完成しました。これでビーチへの運搬も可能になりました。

Iyasu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)